海野もちです
大容量のボストンバッグをリュックサックのように使うライフハック。
# 旅行用に使っているボストンバッグ。背負えたらすごく助かると思った
旅行のときにいつも使っているボストンバッグ。
軽い素材でできているのでもう何年も重宝しているのですが、
「手で持つ」か「肩にかける」かのどちらかしかできず、重くて肩がツライときや手荷物が多いときは不便で。
ふと、
「リュックにできたら最高なんだけどな」と思い、ググってみました。
すると、ショルダーの紐を外して持ち手にくくりつける方法を発見。
しかし、わたしのボストンバッグはショルダー紐が本体と一体になってるタイプで、見つけた方法は使えずで。
要は、
持ち手とショルダー紐をまとめられればいいのかな?
と思い、百均でも手に入る《カラビナ》を試してみたら意外と使えた!
# ボストンバッグが百均商品1つでリュックに変身
わたしのボストンバッグの生地はやわらかい素材なので、約5cm✕2cmのカラビナを使っています。
\使い方はこんな感じ/
2本の持ち手とショルダー紐をまとめて1つにカラビナでまとめてしまいます。
あとは背負うだけ。
背負うときのコツはカラビナを中心の位置に整えて、紐もろとも手で押さえながら背負う。
そうすると均等な長さで背負える!
持ち手を2本ともカラビナでまとめたほうが背負ったときにバランスがいい。
けれど、中身を取り出したいときは持ち手が両方くっついてる状態だと出しづらいです。
なので、中身を出すときは持ち手の片方をカラビナから外します。
すぐ取り外しできる点もカラビナを使うメリットかもですね。
まったく使わないときはこう。
# 背負うときはちょっとコツがいるけど、手荷物が多いときなんかは両手が空くので助かる
本体にショルダー紐がくっついているタイプでもカラビナを使ってリュックサックにできました。
これで、
❶手に持つ
❷肩にかける
この2つに、
《❸背負う》が加わりました!
ちょっとした移動では肩にかけるか手持ちで、長距離移動は背負って感じで、3WAYで使えるようになって非常に助かってます。
背負うときはコツがいりますが、慣れれば全然これで十分。
4泊とかなるとどうしても荷物が多くなるのでボストンバッグはやめて、登山用のバックパックなど新しい旅行カバンに買い換えようかな〜と思ったけど大丈夫そう。
サイズの大きいカラビナを使えば、持ち手が太かったりしても対応できると思います!
\2019.4.4 追記/
大きいほうが持ち手を取ったり付けたりするのに良きでした!
海野もちでした