こんにちは、海野もちです
歯医者には、様々な年代の女性がきます。
しかも、みなさんオシャレです
歯医者が終わったら「買い物でも行こうかな風」の人や、デートに行く風の人。
いろいろ。
「あーいくつになってもオシャレするのって大事だなー」って見ていて勉強になります!
しかし、そのオシャレがたまに治療の妨げになる場合があります
Contents
# 女子が歯医者に行く時に避けるべき4つのこと
❶ 口紅
「えっ?口紅?」と思った人、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
実際、来院される患者さんにも口紅をつけてくる方が結構いらっしゃいます。
これは「できれば」オフした状態でお越しいただけると治療する側はとても助かります!
それはなぜかというと。
治療で口元をいじるので、しっかりめに口紅が塗ってあると先生の手袋についたり、治療の器具に付いたりしてしまうからです。
器具につくと、拭いても色素が残ってしまう場合があります。
どのみち治療をしているうちに口紅は落ちてきてしまいます。
あらかじめ、あとからお化粧直しするつもりでお越しいただくことをオススメします!
受付などに「口紅オフ用のリムーバー」を置いてある歯医者もありますので、あればぜひご利用ください。
なければティッシュで軽くオフしてもらえるだけでもOK!
❷ポニーテールなど後頭部でまとめてある髪型について
歯医者に行くときに、髪型を気にすることってあまりないと思いますが、気をつけたほうがいい髪型があります。
それはポニーテールなどの、後頭部でまとめるスタイルです。
イスを倒して、ヘッドレスト(頭を置くところ)に頭をつけると、結んだ部分が邪魔で頭を完全につけることができません。
これが意外と盲点なので、治療がはじまってイスに頭を下ろしたときに「ハッ!しまった!」ってなります。
30分くらいその状態で耐えないといけないので、意外と地獄…。
時間をかけてセットしてきたとしても崩れてしまうことになりますので、できれば歯医者に来るときは、頭の後ろでまとめる髪型は避けた方が無難です!
❸ 逆に髪をまとめていない場合
これは「気になる人」だけで大丈夫なんですが。
長い髪をまとめないと、イスを倒した際に下へ垂れ下がる形になることが多いです。
そうすると、先生の足(ひざあたり)が髪の毛が垂れ下がっている位置にくるので、先生が動くたびに髪の毛が触れることに。
それが「うーん…」と思う人は、あらかじめ治療前に軽くまとめておくといいと思います。
ちなみにわたしは潔癖なところがあるので、歯医者で治療を受けるときは直前に髪をまとめるようにしています。
❹首まわりが広い服は要注意
治療の最中に、インナーの見えちゃいけない肩紐が丸見えになることが実は結構あります。
本人は気づいていないのがほとんど。
本来は見られたくないものだと思うので、首周りの広い服は避けた方がいいかもしれません。
わたしたちも目のやり場にちょっと困まっちゃいます(^_^;)
夏など、薄着の時期は特にこれが結構盲点になると思うのでご注意ください。
# 【おまけ】携帯のマナーモードについて
話が少し脱線しますが。
マナーとして、ほとんどの人が治療中は携帯をマナーモードにしていると思います。
でも実は歯医者では、病院や公共機関と違って必要であればその場で通話してもらって大丈夫なことが多いです。
病院のように電磁波が干渉する機械がない場合はOK。
今まで何軒かの歯医者で働きましたが、携帯の通話を制限している歯医者はありませんでした。
例えば「仕事の電話が来るかもしれないから、気づけるように」ということであれば、携帯を持って治療を受けてもらってOKです。
着信があったらすぐ出れるので、バタバタしなくて済みますよね!
ただ、治療中の場合は着信の度に治療を中断することになるので、その患者さんの治療の持ち時間が短くはなりますけどね。
他の歯医者ではルールが異なるかもしれないので、あくまで参考ということで!
❶待合室では他の人がいなければ通話OK
たまに「ちょっと電話してきます」と言って、外に出る人がいます。
外で電話をかけてもらうのは全く問題ないのですが、ひと言、受付に声をかけていただけると助かります!
タイミングが合わなくて「あれ?いない?」ってなることがあります笑
他の人がいなければ待合室でそのままかけてもらっても問題ありません。
❷ペースメーカーを入れている人がいたらどうするの?
最近の携帯は、ペースメーカーに影響がないものになっているそうです。
ですが、まだまだ「電磁波の影響があるのでは?」という風潮が残っていて、気になる人もいますよね。
そこで、うちの歯医者では初めて来院された時に、問診票で「ペースメーカーを入れているかどうか」を確認しています。
ペースメーカーが入っていている方は、事前に歯医者さんに伝えておくと何かと安心かもしれませんね。
病気などの全身状態に関する質問の一部で、携帯の電磁波のためだけではないのですが、こういった細かいことも歯医者では把握して配慮するようにしているので、安心してください。
以上です!
よろしければこちらの記事もどうぞ。
お母さんや女性に是非読んでいただきたい記事です